Quantcast
Channel: lol-ワード - LOLは弱くても勝てます【ブログ】
Viewing all 22 articles
Browse latest View live

ブロンズシルバーはワードを買うな!

$
0
0

f:id:Namasuo:20150930024944p:plain

また物議を醸し出しそうなタイトルですが。これは書きたかった。

対象はブロンズシルバーのサポ/ジャングラー以外の全3Role。

知識は単体で価値を持ちませんが、今回の記事は特例。バカの一つ覚えOK。

 

 

どのブログを拝見させていただいても、上手い人が書いているので、

「ワードは大事」「ワードは買おう」「75Gで救える命が」

って書いてあるんですけど、これが間違ってるんです!!

 

イヤ、本当は間違っていないし正しいんですが、

それはマップが見れる前提でCSが最低限取れる前提のお話し。

はっきり言ってブロシルじゃワード置いてもマップ見れてないんで意味ないんですよ。

置いてあっても直行されたらGankをくらう人がほとんどです。

だったらポーションにして強引にハラス勝ちするとか、ビルド1個でも進めるとか、

そういった実益に繋がり易い部分に投資した方がいいんですよ。

前回(「上手さ」は「知識」)で記述した知識は単体じゃ価値がないって奴です。

 

ゴールドを目指している貴方が、

置く場所もタイミングも知ってるし、MAPは見れるし、敵が映ったらレーニングしながら味方にPing出せるし、なんならチャットしながら寄ってCounterGank決めれるし、って言うなら、絶対買いましょう。そんな奴ブロシルにおらんけどな。

それができるように努力して練習しているんだ!とワードを買うなら咎めません。続けていけばダイアになれますよきっと。

 

けど今すぐ目先のレートを上げたいだけなら、

S5中にとにかくGoldまで上がってRewardが欲しいだけなら、

ワードではなく装備とポーションを買いましょう。そして2v1で勝てばいい。

 

但し、黄色トリンケットは遅くてもlv13までには黄⇒黄Upgradeしましょう。

そしてスタックが常にたまらない様に置きましょう。

置く場所は深く考えなくて良いです。知らないんだから。とにかく置けばいい。

Trinketのスタックが2溜まってたら貴方の負けです。

まとめ

・ブロシル帯でTopMidADCはワード買わなくて良し!

・Trinketは13lv以内のタイミングで黄⇒黄UpGradeする!

・Trinketは兎に角置きまくり続けろ!

 

ちゃんとワードの練習がしたい人は此方↓

後書き

まあ今回の記事は特殊です。書きたくない気持ちもあったけど、

どっかしらのブログが書いてないとダメだろと感じていたので書きました。

マップが見れない前提の記事なので、俺はマップ見れてるよ!って人は、

しっかりワードを買いましょう。


ワードを置く場所-序盤編

$
0
0

え?ブロシルはワード置くなって誰かが言ってたって?f:id:Namasuo:20151001192437j:plain

あれは目先のレートを実力向上無しに少しでも上げるためのアドバイス。

Season5終了まで後30日でどうにかRewardを得るためのアドバイス。

ただキャッチーなタイトルにしてpv伸ばすためだけのアドバイス。

 

ということで、【将棋】(NHK杯) 橋本八段「羽生さん?強いよね」 - YouTube

ワード?強いよね。序盤中盤終盤、隙が無いと思うよ。だけど、俺、置けないよ。

って人のために先ずは置く場所から説明していこうかなぁ。と思います。

ワードに関しては序盤中盤終盤、金銭効率、アイテム紹介など、

書きたい記事は山ほどあるんですが、先ずは昨日の記事の罪滅ぼしとして、

ワードの置く場所を羅列します。序中終盤のまとめ記事もいずれ書く予定です。

では頑張って画像作ったんで、まぁ見てやってください。

序盤 ワードポイント

↓先ずは青側序盤ワードポイント

f:id:Namasuo:20151001181714j:plain

↓こちらは赤側序盤ワードポイント

f:id:Namasuo:20151001181821j:plain

 

青側だけ書いて、

単に左右上下反転させるてもよかったんですが、実は微妙に違うんですよね。

先ず緑系はステルスワードを置く位置で、黄緑が理想のワード位置です。

深緑は、敵のMiaが2人以上(JungleとMidが見えない等)の時に、

黄緑まで置きに行くのが危ない場合に置く場所です。

ピンクはピンクワードの位置で、細いまるで囲まれているのは、

どちらか選択してくれってことです。オレンジはアグレッシブワードポイントです。

オレンジは敵がJungle含め全員見えていて、

レーンもPushしてるからGankも刺さらない、暇だし相手Jungle荒らそう。

ってタイミングで置くと良いと思います。基本価値は高いけど危ない位置です。

 

解説もしないとね。

黄緑に注目してください。青赤どちらもほぼ左右上下反転させたままです。

こいつの趣旨は相手ジャングルからRiver(川)への浸入確認と侵入方向確認です。

全て刺さっていれば相手ジャングラーやRoamerがRiverへ向かえば直ぐ分かりますね。

深緑は先ほども言ったように、黄緑にはいけないけど相手Gankを警戒したい場所です

 

次はPinkです。Pinkワードは視認できる上にステルスワードより4/3倍高い値段です。

つまり240秒以上敵に発見されず、視界を確保できて初めて元が取れるワードで、

もしくは敵ワードを1本破壊+120秒維持でも元が取れてるって言えると思います。

なので、相手の行動を常に把握したい場所に置くより、

ここは入ってこられたら絶対まずい!!ここの視界取られてたら絶対まずい!!

っていう見つかりにくくディフェンシブな位置に置くことが基本になると思います。

青側BotがどんなにワーディングしてもMidがワードを買わずにドラゴン裏を通られたらGankを喰らってしまいます。(後日また詳しく書きます)

 

 

ピンクワードの場所を見てください。基本的には自陣ジャングルの中、裏を通ってGankされることを避けるように配置されています

f:id:Namasuo:20151001192153j:plainf:id:Namasuo:20151001192158j:plain

が、青赤が対称ではありません。

ドラゴン前左の小さなブッシュは青赤共にポイントされておらず、

バロン前右の小さなブッシュは青赤共にポイントされています。何故か?

それは序盤JunglerやRoamerが通る頻度による発見度の違いです。

(MidGankは他のレーンに比べタワーとファーム位置が近い為成功しづらいのでジャングラーは好みませんし、Midがlv6以前や直後にRoamを選択するなら間違いなくBotでしょうし、Botが折れればドラゴン周辺の視界管理なども楽になり、キルが発生すればドラゴンも食べれます。なので、バロン側のほうがジャングラーやMidが通りにくいんですよね。)

なので、ドラ前ブッシュにPinkを置くのは止めた方が良いと思います。

240秒残ってくれる確率が低いと思うので緑で十分です。

 

もう一つ対象でない場所があります。青裏ブッシュ(もしくは通路)です。

赤側でここに刺すのは青側で見たときの青裏黄緑ポイントのワードを消すためです。

また自陣の深い位置のPinkなので、

通路に刺すと丸見えですが、敵はリスクが高いのでなかなか壊しに来れません。

面白いことに人間の傾向っていうか、感覚的な部分なのですが、

赤側で青バフ食べた後MidGankしようと思ったら青裏通って川に入りません?

青側で青バフ食べた後にMidGankしようと思ったら上からRiverから入りません?

そのためワードを刺されて困る位置が違うんです。

またドラゴン側付近の動きが認識されるデメリットは大きいというのもあります。

 

オレンジは先ほど申し上げたとおり価値は高いけどリスクも高いワード。

案外見つからないし、早い段階で相手ジャングラーの位置が分かればCounterGankも成功するし、相手ジャングル荒らせるし、良いこと尽くめだけど、置きに行くために死んでたらマイナス過ぎるし、バレてたらワードも直ぐ壊されますからね。

 

レーン内ワードに関してはまた別の機会に解説します。

 

まとめ

序盤の緑ワードは相手ジャングルが流入してくるのを知る為。

序盤のPinkは長生きする重要なディフェンシブポイントに。

序盤の視界合戦はMid-Top間よりMid-bot間が激しくなるし、重要。

 

後書き

序盤だけでこの量だわ。ワードに関しては書きたいことが多すぎてまとめきれない。

記事をいくつか書いていく中で、自然と自分の知識がまとめられて、

総括!みたいに簡潔に書ける様になるといいんだが。

当然この後中盤編と終盤編をと思っているが

連続するのと他の話題挟むのとどっちが良い?ワードばっかりだと飽き無い?俺が。

 

中盤終盤はこちら

ワードを置く場所-中盤編

$
0
0

今日も先日の記事(ブロシルはワードを買うな!)の贖罪を続けます。

 序盤編をまだ読んでいない方は先にこちらをどうぞ

 先ずはこの記事における中盤の定義から。

中盤の定義は「BotかMidのタワーが1本でも折れたら」中盤とします。

中盤は自分のレーンの勝ちを味方に還元する大切な時間帯です。

この時間帯にきっちりワーディング出来ていれば、

相手ジャングラーを腐らせ、Towerをさらに取れるようになります。

 

今回も頑張って画像作ったんで、まぁ見てやってください。

  ↓先ずは青側中盤ワードポイント

f:id:Namasuo:20151002053807j:plain

↓こちらは赤側中盤ワードポイント

f:id:Namasuo:20151002053905j:plain

 

序盤編同様、黄緑が理想のワード位置

深緑は黄緑まで置きに行くのが危ない場合に置く場所ピンクはピンクワード

オレンジだけ今回は変わって、PINKが直ぐ壊される時の位置になります。

 

解説

中盤戦はドラゴンの奪い合い、タワー折りの追加が目標です。

黄緑に注目して下さい。今回も青赤どちらもほぼ左右上下反転させたままです。

ただ、序盤編に比べて相手の森深く刺すようになって居ることに気づきましたか。

中盤のこいつの趣旨・役目は、序盤の様の侵入確認、Gank警戒ではなく、

相手ジャングラーの位置の把握です。

最初の7分くらいまでならジャングラーの位置って大体予想つくんです。

BotSideからジャングル狩り始めて、トップ側のバフ狩って、GANKかリコール。

リコールしたら押されてるレーンにガンク行くか、その近くのジャングルを食べる。

1:55秒にスタートだから、次のバフは大体7:30秒前後。

その頃ジャングラーはバフを食べるために基本またBotSide付近に居ます。

その先もある程度の予想はつきますが、正確な把握が困難になってきます。

その間帯が中盤であり、ステルスワードの目的となります。

なので青横ブッシュの外側(敵側で)6差路?が映るように指すことが大事。

f:id:Namasuo:20151002055905p:plain

f:id:Namasuo:20151002055841p:plain

間違っても青ブッシュの中にささないように!!

はい次。

Pinkワードは序盤同様の定義。ディフェンシブな位置に置くことが基本

オレンジPinkの場所においても直ぐ壊される場合はこっちにする。

中盤はどちらもMidLaneTowerとドラゴンが争点になるので、

青赤がほぼ対称になりましたね。

 

まとめ

中盤のステルスワードの目的は相手ジャングラーの位置把握。

中盤のPinkは壊されにくい場所に。

中盤の視界争点はMid周りとドラゴン周りが重要。

 

後書き

ということで中盤編です。明日は終盤編になると思います。

単に"ワードを置くとGoodな場所"という趣旨じゃないので、

終盤編の後のまとめまで楽しみに待っていてください。フフフ。

 

終盤編できました↓

ワードを置く場所-終盤編

$
0
0

 序盤編中盤編をまだ読んでいない方は先にこちらをどうぞ。

 次にこの記事における終盤の定義から。

終盤の定義は「どちらかのMidTowerが2本以上折れたら」終盤とします。

 終盤は試合を決める大切な時間帯です。

この時間帯のワーディングが出来れば、逆転勝ちが増え逆転負けが減ります。

 

 今回も頑張って画像作ったんで、まぁ見てやってください。

   ↓先ずは青側終盤ワードポイント

f:id:Namasuo:20151003064845j:plain

↓こちらは赤側終盤ワードポイント

f:id:Namasuo:20151003064927j:plain

序盤中盤編と同様、黄緑が理想のワード位置

深緑は黄緑まで置きに行くのが危ない場合に置く場所ピンクはピンクワードです。

 

解説

はい、今回は左右上下反転にはなりませんね。

終盤の争点は当然BaronFight、最重要課題です。

Baronさえ取れれば勝てると言っても過言ではないほど強いバフを持ちます。

Baronの細かい知識や重要性は別記事でやるとして、今回は先ずPinkの位置です。

 

Pinkワードディフェンシブな位置に置くことが基本です。

インヒビタワーの攻防を有利に進めるためにあの2箇所には必ずおきましょう。

相手もほぼ必ずワードを置いてくるので金銭的に元を取れる確率が非常に高いです。

もちろん森Bushにも置きたいが、置いてもすぐに壊されて金銭的な元はとれません。

PinkTrinketが無く、どうしても相手のワードを除去したい場合のみ森に刺すように。

 

次に深緑です。これは今回も黄緑にワードが置けない時に置く場所です。

自分たちがBaronに寄る経路を確保するためのワードです。

ポイントとしてはどこも壁越しに置けるので比較的安全であることです。

 

最後に黄緑です。これは敵のBaronへの接近を確認するためワードです。

この位置にワードがあれば敵がBaronに近づいたことを察知できますし、

この視界で敵を押込められれば、深緑ワードの視界を奪われなくなります。

 

まとめ

終盤の争点はインヒビタワーとBaron。

ステルスワードは相手陣とMidからのBaronへの侵入確認が第一。

侵入確認できないなら自陣からのBaronへの経路確保へ使う。

自陣内にピンクを置くことはとても重要。

 

後書き

「ワードを置く場所」興味なさすぎなwww閲覧数に如実にですぎwww

タイトル見て「分かってるからイイや」って奴がどれだけ多いか分かる。

この3記事とまとめをきっちり読んで実践した人は必ず他人と差をつけれる。

 ワードは原点にして頂点、究極にして至高。

 

以上でいったんワードを置く位置を終わります。まとめはつくるけどね。

まとめ編できました↓

SoloQワード場所、序中終まとめ

$
0
0

ワードを置くこと、すなわちワーディングはこのゲームで最も重要な要素の一つです。

今回は序盤中盤終盤のワーディング箇所を簡潔にまとめたものをご紹介します。

事前に()()()各記事を読んでおくことをお勧めします

 

黄緑が理想のワード位置

深緑は黄緑まで置きに行くのが危ない場合に置く場所

ピンクはピンクワード赤はアグレッシブピンクワード

オレンジはPinkの場所においても直ぐ壊される時です。

青枠が青チーム、赤枠が赤チームの場合です。

 

 序盤

f:id:Namasuo:20151007065103p:plainf:id:Namasuo:20151007065241p:plain

序盤の重要な争点はレーニング(Gank回避)とドラゴンです。

また、序盤のGankを最も避けるべきなのがBotレーンです。

理由はADCの育成が遅れるドラゴンが取られるの2点です。

タワーも問題ですが、タワーを取られて何がまずいって、

もちろんゴールド面もありますが、視界が取れなくなってファームができなくなり、

ドラゴンの管理ができなくなることがマズいんですね。

なので、序盤はBotを守るためにワードを置きましょう。

 

中盤

f:id:Namasuo:20151007065315p:plainf:id:Namasuo:20151007065324p:plain

中盤の争点はMidタワーとドラゴンです。

勝ってるレーンは自分のレーンのタワーを折り、Midに集まってきます。

Midタワーの攻防で1:3などを防ぐ為には相手ジャングラーの位置把握が重要になります。

緑ワードは相手の動きを知る為に使いましょう。

 

終盤

f:id:Namasuo:20151007065356p:plainf:id:Namasuo:20151007065404p:plain

 終盤の争点はMidインヒビタワーとBaronです。

バロンバフは試合展開を変えるほどの威力を持ちます。

ステルスワードは相手陣のバロンへの侵入確認に使いましょう。

相手陣の動きが把握できないときは自陣からBaronへの経路確保に使いましょう。

Pinkはインヒビタワーの攻防時に必ず置くようにしましょう。

 

解説

今までの)()()各記事を

全部読んでからマトメを読んだ真面目な方はいらっしゃいますか?

単なるマトメじゃなくて、実は過去記事とワードの位置や数が変わっていますよね。

(意図的に序盤Top側などかなり減らしてます。Topはワード置かなくていいとかってことじゃないです。)

 

何故か。

 

1つめの理由はSoloQで自分しかワードを置かない状況を想定。

2つめの理由はまとめだから丸暗記で使える簡略化したものを提供したかった。

最後に最も重要な理由は、皆さんに自分で考える力を身につけて欲しいからです。

 

何度も言っているようにLOLは知識のゲームだと考えています。

そしてその知識とは断片的では役に立たない。更にパッチごとに変更や追加が必要。

 2015/10/7現在の、私のお勧めワーディング場所を掲載しましたが、

じゃあこれが「Season6でも汎用できるのか?」「Season7でも汎用できるのか?」

といわれれば、それは「わからない」としか言い様がありません。

私はお勧めワーディング場所と共に、定義や理由や考え方を伴って提示してきました。

それらの情報から、「今は此処に置こう。」

「弱くても勝てますにはああ書いてあったけど、この状況なら此処に置くのがベスト」

と判断できるようになって貰えれば、そこが理想形・最終到達地点といった感じです。

 

まとめ 

・序盤の目的はGank回避とドラゴン管理

・中盤の目的はMidタワーとドラゴン管理

・終盤の目的はインヒビタワーとバロン管理

できれば状況と目的をその都度自分で考察してワードを置くこと。

まとめ記事だけど網羅記事ではないので序中終盤各記事をちゃんと読むこと。↓

 

後書き むしろ本編?

先日、素晴らしいコメントがありました。

俺的Tierに対してSupTierにNautilusは入らないのか?と。

俺的Tierには理由あって入れませんでしたが、Nautilusは強いと思います。

そしてコメントした方は自分の様々な状況から判断して意見したのだと思います。

私は言いたい!!それこそが、「貴方のSoloQTierList」だと!!

それで良いんです。それを見つけてpickして勝率を上げていければそれで良いんです。

だからみんなもどんどん自分の考えをコメントに書こう^v^ 

 

 

低レートは盲目的に高レートの真似をしろ、

沢山のブログの最新考察記事の鵜呑みをしてバカの一つ覚えを繰り返せ。

 

この考え方と、

 

有名ブログの考察記事だからと鵜呑みにせず自分できちんと考えて実践に応用しろ。

 

という考え方は、相反した考え方のようで、

SoloQのレート向上のためには両方が必要だと思います。

そして今回の記事は

鵜呑みにしてもレートが上がるし、

自分で考えるときにも参考になる記事を目指しました。

 

なかなか難しい事ですが、我ながら良く頑張ったのではないかなと

今までもこれからもそういう記事を目指して頑張る所存であります。

日本のLOL界のハッテンを願って!!万歳!!

Jungle講座ー初級者編後編-Wardを買おう(1)

$
0
0

とりあえず↑記事は事前に読んで出来ている前提で話しますね。

超初心者向け記事ではWardは買わなくていいと書いた。あれは嘘だ。

それはFarm効率とレーンのPush状況確認の確立に集中して欲しかったからだ。

まずそれができていないとWardを買っても無価値に75円落とすだけになる。

だが本当はWardは絶対に買わないといけないものなのだ!! 

 

 

だから今回の初級者編後編は

 「ある程度Farmの効率を維持できて、

  押されているレーンがあればGankできるようになった人が、

  次のステップへ上がるためにワードを利用する。」

という解釈をして読んでいって欲しい。

 

 

 

それでは先ずジャングラーの仕事として、何の為にWardを買うかだが、

 

1、視界確保

2、視界奪取

 

これである。

1の視界確保は緑ワードを使い、2の視界奪取にはTrinketやPinkワードを使う。

 

 

 

視界確保と視界奪取

視界確保ができていれば

相手ジャングラーが何処にいるか把握できる。

相手ジャングラーの場所が分かれば味方に危険を知らせられる

相手ジャングラーの場所が分かれば相手ジャングルに侵入できる

相手ジャングラーの場所が分かればカウンターGankが出来る

相手ジャングラーの場所が分かればタワーやDragonBaronが取れる

相手Roamを把握できる。

相手Roamが把握できれば味方に危険を知らせられる

相手Roamが把握できればレーンをPushできる

相手Roamが把握できれば追いかけることが出来る

相手Roamが把握できればカウンターGankができる

相手ワード位置が把握できる。

相手ワード位置が把握できれば避けてバレずにGankできる

相手ワード位置が把握できればワードを破壊できる

相手ワード位置が把握できればジャングラー位置がバレずプレッシャーが与えられる

 

ざっと書き出しただけで視界確保にはこれだけのメリットが存在する。

そして視界奪取が出来ればこのメリットを相手から奪うことができる

 

具体的な行動の提案

大事なのは分かってるけど何をどうすればいいか分からないという人の為に

具体的な行動例を一案として出そう。

なれないうちはこの行動をテンプレート化するだけで大丈夫だと思う。

 

先ずトリンケットは黄色を購入してマチェット赤ポ赤ポでスタートする。

f:id:Namasuo:20151030154408j:plain f:id:Namasuo:20151030154412j:plain f:id:Namasuo:20151030154412j:plain f:id:Namasuo:20151030154243j:plain

FirstRecallで装備とポーションの他にPinkワードを1本購入しよう。

 中立>バフ>バフのリコールだと520円くらいしかないので、

JungleItem強化とポーションしか買えない。

なので、ルートを見直す必要が出てくる。お勧めしたいのは、

中立>バフ>バフの後に中立 or Scutterやってからリコールだ。

この時気をつけて欲しいのはWarwickやFiddlesticksやXinなどの、

サステインが高くないJunglerはHPが少なくなって居るはずなので、

このタイミングでカウンタージャングルをされると死ぬリスクがあるということだ。

ので、黄色トリンケットを置いてから狩るようにしよう。

そうすると650円くらいでリコールできるので、FirstRecallでJungleItem強化と

ポーションとPinkが買える。赤トリンケットへの変更を忘れずにすること。

f:id:Namasuo:20151030154500j:plain f:id:Namasuo:20151030154150j:plain f:id:Namasuo:20151030154146j:plain f:id:Namasuo:20151030154412j:plain f:id:Namasuo:20151030154412j:plain f:id:Namasuo:20151030154412j:plain

買ったら直ぐにBotSideへ向かって、やってない中立を狩ろう。

WolvesかWraithだが、紫スマイトがあればほぼHP消費無く狩れるはずだ。

そうしたらPinkワードをさっさと置く

この最初のPinkワードは、相手の視界奪取ももちろんだが、

3分しかもたない緑ワード以上に長期に渡って視界確保し味方を助けることが目的だ。

BlueSideのチームなら特に早い段階で置くべきだ。

 

ワードの位置は過去記事で説明しているのでこちらを参考にして欲しい。

 

さあこれで最低限の視界確保は出来た。次はScutterかGankでもすればいい。

この後は常にPinkを1本携えるように心がけ、

Pink壊されたら上記のワード場所に従って置き、

Lv9になったら出来る限り早く赤トリンケットを強化し、

リコールのたびに緑ワードを1本以上購入すればいい。簡単だろ?

ちょっと駆け足になってしまったがエッセンスとしてはこれでいいはずだ。

 

基本的に最序盤は余程一方的なGankがBotに刺さらない限り、Dragonはできない。その為BotをCareしてやればDragされないので、最近の流行はBotCareしてTopGankをすることが多いように思える。BotCareせずにTopGankするとBotGankされてDragとられてマイナスだ。

 

ちょっと駆け足で何言ってるか分からなくなってきたからまとめようか。

 

まとめ

・FirstRecallでPinkを買う。余裕があれば緑も買う。

FirstRecallの後できる限り早くBotを守る位置にPinkを置く

FirstRecallで赤トリンケットにする。

・リコールの度に緑ワードを1本以上買う。

・買った緑ワードは次のリコールまでに置いて使う。

・Pinkが置いてある時はお金に余裕があったらPinkを携えておく。(装備優先)

・既にPinkが壊されているときはPinkを買う(ワード優先)

・Lv9になったら出来る限り早く赤トリンケット強化

・得た視界を利用して味方を助けたりカウンターGankなどで有利を築く

 

得た視界を利用してアドバンテージを取れないと、

ワードを購入すればするほど金銭的に負けるので注意してね。

f:id:Namasuo:20151031083217p:plain 

前編は此方  ・その他Jungle カテゴリーの記事はこちら

後書き

結果的に序盤の説明だけで長くなりすぎたので此処でいったん終了。

中盤以降は超必殺技「状況による」が有効すぎてもっと長くなるので、また今度に。

Tank系JunglerはSightstoneを購入する人も居るくらいワードは重要です。

ただしSoloQのJunglerはSightstoneは余程理由が無い限り買わなくていいです。

まあその辺もプロビルド見れば大体分かるはず。

 

今回のジャングルルートも上位の流行とは違うルートを提案したし、

前回の超初級者向け記事ではワードは買わなくて良いって言った。

各記事には想定対象の方が居て、そこ向けに書いていることに留意してね。

つくる女じゃあるまいし、もちろん青トリンケットに変えてるよね?

$
0
0

f:id:Namasuo:20151211122400p:plain

青トリンケット、今とても強いですよねー。

 

ワードが射程が遠距離という安全性の保証

敵に発見されなければ永続という価値の高さ

期待膨らむ置ける数が無限という可能性。

 

こんな感じですから、今lv9以降は青トリンケットが多いです。

そうなると、ステルスワードが減りますから、自然とオラクルの重要度が下がります。

そうするとSupportかJunglerまで青にし始めて、尚更青が増えるんですよね。

ステルスワードはサポートのサイトストーン+、

Junglerが緑スマイトにするか、サイトストーンを購入するで補うことが多いですね。

 

まぁ負けているときはステルスワード+オラクルもありですが、

勝っている時は相手がBushでFaceCheckしにくいので、青が圧倒的に有利です。

 

また見えていることからBaitにも使えたり、

永続であることを利用してどうでもいい中立前に刺したりと、利用方法は無限大。

サイドレーンのセカンドタワー前ブッシュとかも気付かれにくいですね。

 

今現在5.23ですが、既に5.24の情報も公開されているようですし、

まだパッチ頻度及び新シーズンに向けて変更が多いでしょうから、

ワード位置の記事はある程度パッチが落ち着いてから書く予定ですが、

ざっとだけ紹介したいと思います。

f:id:Namasuo:20151213060722j:plain

はい。まぁざっとこんな感じです。

以前のワードの記事と違って情報量が多すぎてよくわからないでしょ?

まぁ青は青トリンケット、緑はステルスワード、PinkはPinkワード。

 

全体的に言えることは、青トリンケットの普及によって、

視界の取れていない相手Jungleへの侵入が容易になっています。

ですからPinkは以前より引き気味に置くほうが良いと思っています。(まだ不明)

もしくは完全に単発のデワード用オラクルとしての使用になると思います。

 

青トリンケットは発見さえされなければ破壊されないので、

CDが上がるたびに、相手のBushにガンガン刺せばOK。

Baronや中立に被せて見えないように置く手段も。

場所については、どうでもいいところでも良いので、CD上がったら刺しましょう。

 

ステルスワードは多分かなり重要です。

このワードの使い方のセンス次第で試合が大きく変わってくると思っています。

相手ジャングラーが詮索しないような位置で、且つ重要度の多い位置。

もう一つは、詮索されるとしても置かなければ行けない位置。

青やPinkと同じ場所に置くことによって発見を遅らせるなど、

ちょっと考えただけで、ワード一個への必要な配慮が大きく変わって来ています。

一応今回暫定でマップ画像は上げましたが、ちょっと正直まだわかりません。

いい方法やいい場所を皆さんもぜひ考えてみて下さい。

 

まとめ

・サポ・ジャングラー以外トリンケット青にしろよな。

・青は兎に角Bushにおきまくればいいから。とりあえず消費しよう。

Pinkは浅めに置いたほうがいいかもしれないぞ。

・ステルスワードは難し過ぎるからみんなで考えてね。

本日のイラスト協力:Tricky様

後書き

あ、今回はネタに使わせてもらっちゃいましたけど、

私は【つくる女】自体は応援してますんで。ご愛嬌という事でお願いします。

まぁ、パスもシュートも出来ないサッカーチームに、

最初からスポンサーが付いて優遇される環境というのはどうかと思うけど、

どんな角度からでもEスポーツが盛り上がってくれるならそれはそれで、なので。

とりあえずプロチームと謳ったからには、

少なくともダイヤになるくらいまではリタイヤ禁止で頑張って欲しいですけどね。

PinkWardは公共料金。もはや買わないヤツは非国民だ。

$
0
0

みなさんお給料が入ったら公共料金を支払いますよね?

見て下さい。こういうことです。

f:id:Namasuo:20151213162553p:plainそれと同じで、こちら⇒f:id:Namasuo:20151213162618p:plain

ね?

リコールするたびにPinkWardを買うことは義務なんですよ。

 

Pinkワードは最早、全レーナーが買う必要が出てきていると感じています

今回の記事にの根拠に関しては、

上位プレイヤーの統計を取ったわけではありません。あくまで私感です。

5.22より購入できるステルスワードが無くなってしまいました。

それによりlv9までのワードが 極端に減少しています。

これは私の感覚からするとかなり異常なレベルで減少していて、

Pinkを置いてもGankされるたびにほぼ絶対破壊されてしまうので、

マップが常に暗い状況がかなり増えたと感じています。

 

また、ワードが足りないために、

JunglerがオラクルTrinketを所有することが難しくなって居る感じもあり、

ワードが足りないし、デワードも出来ないという謎の状況に陥っております。

まさに今のLOLは暗黒世界ですね。(うまいこと言った)

 

まぁそんなネタはどうでもいいとして、

兎に角、視界を確保する術がチームとしてかなり重要になってきています。

ですから、私はもうADCもPinkワードを買う時代だと感じていますね。

 

Midもrecallのたびに2本買った方がいいと思ってます。

 

と言うのも、

Pinkワードしか置けませんから、壊されますよね。そして視界が無くなる。

黄トリンケットだけで視界を維持し続けることは不可能なので、

Pinkが壊されたらすぐに浅い場所にPinkを置きなおせるように、

今までの緑ワードくらいの感覚で購入する必要が出てきていると感じています。

 

ですから、まぁRecallの度に2本は言い過ぎとしても、

Recallしたら自分のがさしてあっても、1本は購入するようにした方がいいでしょう。

同じ理由でScuttlerの重要度も上がっていると思います。

JunglerはScuttler意識を、レーナーはPinkワードの意識を変える必要があるでしょう。

 

まとめ

Pinkワードは公共料金。誰でも彼でも、Recallのたびに1本は買おう。

・Scuttlerがより重要になった。

 

本日のイラスト協力:Tricky様

後書き

TeamRankedでは前からありましたが、

SoloQにおいても、TankyJunglerがサイトを購入する機会が増えていると思います。

正直柔らかいJunglerをやっていた身としては非常に悩ましいメタです。

早く慣れさせないとね。


○○だけは必ず視界優位を築け!!これが出来なきゃ絶対負ける!!ー序中編

$
0
0

f:id:Namasuo:20160321175112j:plain

ドラゴン付近ですか?ーいいえ違います。

バロン付近ですか?ーいいえ違います。

正解は、

 

自陣ジャングル内ですね。

 

「ま~たLOL弱は当たり前な事言ってるよ」

と思うかもしれませんが、これがやはり案外存外出来てない。そして難しい

序盤

序盤は敵も味方もワードが少ないために相手の動きが把握できませんから、

相手が何処にワードをおいたか把握する術があまりありません。

Pink trinketにしていない時間帯でもあるので、

相手ジャングル内へワードを刺すと非常に大きな有利が取れますし、

逆に刺されていた場合は大きな不利(自陣ジャングル内で狩られる等)に繋がります。

対策としては恐らく、RaptorのSmiteバフとPinkワードくらいしか有りません。

 

ですから、

相手ジャングラーがレーン(特にサイドレーン)に顔を出した時は、

カウンターガンクできない距離ならばすぐさま相手ジャングルへ入り込んで、

ワードをばら撒きましょう。敵のレーナーも視界が無いので気付きませんし、

気付いて追ってきても味方が来れば挟み撃ちにして返り討ちに出来ます。

やはりPinkワードを早めに購入することは非常に重要ですね。 

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

中盤

そろそろ相手ジャングルに侵入する際には、

有る程度の警戒を持って入らなければならない時間帯になってきました。

リバーや相手ジャングル内で視界を取られている可能性が高くなってますし、

一気に寄られ捕まって倒されてしまう可能性がありますからね。

 

で、あるからこそ、この時間帯のワーディングや視界掌握は醍醐味です。

ケースバイケースになってしまうので細かいことは書ききれませんが、

 

一つ言えることは、青トリンケットは永続なんだから

自陣ジャングルの視界を取ることに使ったほうが良いと思う。ということです。

やはりこれも一概には言えませんし、

【相手ジャングル内を掌握する手段として射程の長い青トリンケットを活用する】

というのも一つの攻撃的な手段として有効なのですが、

やはり相手陣と自陣ジャングルだと、発見される確率が大きく違うと思うんですよね。

ステルスでない以上、敵に発見されると効力を即座に失ってしまう青トリンケットは

敵陣に使うより、自陣ジャングルを確実に安全にする為に使った方が良いと思います

 

敵陣ジャングルはステルスワードを使用して掌握した方が良いですね。

相手が自陣を把握するために、オラクルやRaptorを消費してくれれば、

相手はこちらの陣地に侵入することが難しくなります。

 

その理由は当然、リバーや此方のジャングル内のワードを把握しきれないからですね。

ワードがあるか無いか分からないのに敵陣に入っていくジャングラーは、

自陣に青トリンケットが撒いてあれば用意に囲み倒すことが出来るでしょう。

 

つまり、青トリンケットを自陣に使うと、

・永続である効果を有効に使えて

・自陣を移動する際にステルスワードを置きながら移動する必要が無くなり

・結果ステルスワードを攻撃に使えるし

・敵陣に置いたとき威力が大きいのはステルスワードの方。

って感じでしょうか。

 

あとはやはりオラクルトリンケットの存在でしょうか。

相手が黄色トリンケットのままであることが多かったり、

ジャングルアイテムが白派生だった場合は、

サポートだけでなく、ジャングラーも持つように心掛けましょう。

 

まとめ

・序盤は敵ジャングルの視界が取りやすい、こちらも取られやすい。

・だから早めにPinkワード買った方がいいかもね。

・中盤は醍醐味。人の性格が出ます。

・青トリンケットは自陣に使った方が良いんじゃないかなぁ?

・相手がステルスワード多いときはオラクルを持つように心掛けよう。

 

終盤編はこちら

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

 

後書き

視界関連の記事はまぁまず間違いなく伸びませんが。

過去のワード関連記事も紹介しておきますね。

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

↑は記事内リンクも見ておくことをお勧めします。

たいていの人が出来ていると勘違いしていて、読む必要が無いと思っているからです。

ってことは、この記事はもしかしたら他人と大きな差をつけるポイントになるかもね。

明日は中盤、終盤編を書きたいと思います。

○○だけは必ず視界優位を築け!!これが出来なきゃ絶対負ける!!ー終盤編

$
0
0

f:id:Namasuo:20160322145359j:plain

昨日に引き続き視界掌握の話しです。昨日の記事は此方

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

必ず視界を取らなければならない場所とは?

 

ドラゴン付近ですか?ーいいえ違います。

バロン付近ですか?ーいいえ違います。

 

昨日の記事を読んだ人はもう分かっていますね。正解は、

 

自陣ジャングル内ですね。

 

それでは終盤編やっていきましょう。

終盤

終盤に自陣ジャングル内の視界が取れていない、

または奪われている状態と言うのは、恐らく負けているときでしょう。

 

こういう時は青トリンケットを持つ人を減らしましょう

もちろん一概には言えませんが、

青トリンケットは相手にステルス看破の能力が無くても破壊できてしまいますから、

永遠と視界を得ることが出来ない状況が続くようになってしまいます。

自陣ジャングル内にワードを置きに行くために、

青トリンケットが必要な場合も有りますが、自陣ジャングルの重要な拠点では

オラクルやピンクが無い限り破壊できないステルスワードを置くようにしましょう。

 

中盤で言った青トリンケットは味方陣地、という理論と似ていると思います。

要は、最早負けたせいで自陣ジャングルも敵領地になってしまっている状態ですね。

だからステルスワードを撒かないとだめ、ってことです。

 

余談ですが、

サポートアイテムのフロストクイーンは、

【負けている際に視界の取れていない自陣ジャングルをワーディングする】際に、

有ると無いとでは大きな差でます。この利点はかなり大きいと思っていて、

どっかで何か有効な戦略になりえるのではないかと考えています。

 

最後に

ワーディングが可能なロールと言うのはある程度限られていて、

基本的に敵陣までステルスワードを置きにいけるのはジャングラーかサポートです。

自分がMidでSoloキルをして、相手ジャングラーがTopに見えたときは、

すかさずドラグを狙ったりMidTowerを一緒に押してもらえるように言ったり、

どちらも出来ないのであれば、深い所にワーディングに行くようにしましょう。

 

敵の小さな行動を、自分の大きな有利に変える。

その最も有名な方法が、視界掌握だといえると思います。

 

まとめ

・終盤は自陣ジャングルの視界が取れていないと負ける。

・青トリに偏りすぎていると、負けているときに逆転が出来ない。

自陣ジャングルの視界が取れてないと、バロンの視界もドラゴンの視界も取れない

 

取れないというより、取りにいけないというべきでしょうかね。 

後書き

昨日に引き続き二日にわたって視界掌握関連の記事を書きました。

やはり私のロールがJg/Suppなので、その辺は書きたいと思うことが多いですね。

味方レーナーがGankを食らって死ぬのは仕方ないのですが、

その分、相手ジャングラーはレーンに顔を出しているわけで、場所が分かっています。

その情報を有効活用せずにだま~ってファームだけして、

「レーナーがGank食らって死にすぎたから負けた。」

みたいな事を言ってる奴は戦犯だと思います。まぁどうやっても無理なときも有りますが…。

実はここにワードを置かれると困る!Junglerが嫌がるワードの位置。

$
0
0

f:id:Namasuo:20160508205122p:plain

はい。まぁ赤バフのRaptor寄りの位置ですね。

この位置に置かれると、Raptorバフが発動しても発見し難いです。

 

人間の?LOLプレイヤーの?

心理として、ワードを探すときに先ず探すのがBushの中ではないでしょうか?

ですから、Raptorにスマイトを打った瞬間に発動した場合は、

概ねこの様なワード探索をしがちだと思います。

f:id:Namasuo:20160508204346p:plain

この経路だと1、2を確認した後にワード位置に向かおうと思っても、

Raptorバフは発動後10秒で切れますから、ワードを壊せずに終わってしまいます。

特に狩り切る瞬間にスマイトを打つのではなく、先に打って発動してしまった場合は、

1しか確認できずに効果終了してしまうことも有ります。

 

そうなってしまうとスマイト1回分を無駄にしてしまうわけですね。

以前ダイヤが教えるLOLさんでこんな記事が有りました。

blog.livedoor.jp

これも確かに有効で、置きに行く際のリスクや移動距離が少なくてすみます。

 

しかし、今回の赤バフのワードはもっと効果的です。

本来相手がRaptorバフで少なくとも1個ワードを除去できるはずが、

1個も除去させないでスマイト効果を失わせられる可能性が高いので。

 

これに類似して、

S6のステルスワードはBushの中に置かないという選択肢が非常に有効です。

ステルスワードを除去する方法はジャングラーのRaptorバフ、

トリンケットのピンク系、Pinkワードの3種類しか存在しません。

 

以前はBushの中にステルスワードを置いてBush内まで見えることも重要でしたが、

それはワードが任意で購入できたため、

除去されてもまたすぐにワードを刺しなおせることも大きく関係していたと思います。

 

現状では除去され難い場所にワードを置くことの比重が大きくなったように感じます。

ですから、特にJunglerがLv9になる前の状態では、

敵ジャングルにワードを置く際にはブッシュ以外の場所、

Sweeping Lensの範囲外になるような位置に配置することが重要だと言えます。

 

まとめ

・赤バフのRaptorよりにワードを置くとRaptorバフを無駄にさせられるかも。

・ワードを探すときはSweeping Lensf:id:Namasuo:20160508210145j:plainをBushに使用しがち。

・だったら敵JunglerがLv9以前なら、使われなさそうな位置にワードを置くと良い。

S6では除去され難い場所にワードを置くことの重要度がかわった。

 

↓↓その他ワードカテゴリは此方↓↓ 

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

S5のワードお勧め位置まとめはこちら。↓↓

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

後書き

GWだらだらして、空けてちょろっと動いたら、

す~ぐ体が疲れてしまって凄く眠いです。今日はずっと寝てた気がします。

まぁGWじゃなくても金曜土曜に飲むことが多くて、

普段から日曜日は突っ伏してることが多いのですが(笑)

昨日のBanTierListの記事ではマルザの読みをキンドレッドにしてしまって

大変沢山のご指摘を頂きました!自分で見ても笑ってしまってwww

大変面白かったので戒めも兼ねてこのままにしておこうと思いますxD

これからも誤記などありましたらご指摘頂ければ幸いです。

有効な配置の概念が変わった。Bot序盤のお勧めワード位置in S6

$
0
0

今回特にお話ししたいのは赤チームのBotワーディングについてです。

先日の記事でお話ししたとおり、

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

ステルスワードの重要度が上昇し、従来は除去されても置きなおせばよかったものが、

Season6からは如何に除去されない位置に置くかと言う考え方が必要になりました。

 

それを踏まえて今回はBotのワーディング序盤に着目し解説していきたいと思います。

それでは従来の置き方から見ていきましょう。

      青チーム序盤基本            赤チーム序盤基本

f:id:Namasuo:20160510200040p:plain f:id:Namasuo:20160510200043p:plain

まぁこんな感じですね。ふちの色がチームをあらわしており、

緑はステルスワード、Pinkはヴィジョンワードです。

この置き方は過去に書いたワードを置く場所-序盤編と大差ないと思います。

この置き方自体は決して悪いものではなく、

ジャングラーとRoamを警戒できる基本的な置き方だと言えるでしょう。

 

しかし、ドラゴン前はデワードされやすく、

トライブッシュの視界の奪い合いは激しいものになりがちです。

自身が戦力的に優位であれば視界を常に得られますが、抗争が絶えませんし、

ジャングラーがどれだけ寄れるかどうかがこの配置に関わります。

つまり、自陣チームが負けて居る場合だと、

この置き方のままでは視界が得られなくなりがちという事です。

 

それでは、その打開策としてのワーディング案が此方です。

      青チーム序盤応用            赤チーム序盤応用

f:id:Namasuo:20160510200046p:plain f:id:Namasuo:20160510200045p:plain

細い線で囲ってあるものは「どちらかを選択」という意味です。

青チームから見ていくと、

VisionWardをMid側付近に配置することで裏からの侵入を防ぎます。

またドラ前ワードを若干相手ジャングルへ食い込ませることで、

ドラ前デワードを回避しつつ、青バフからの侵入を把握できます。

Mid側からドラ前を通過してのGankを警戒するために敵青裏ブッシュの裏に置きます。

この配置ですと、ドラ前とトライブッシュに全くワードが無くても、

ジャングラーがBotへGankに来ているかどうかがほとんど把握できます。

 

次に赤チームです。

ドラ前を通っての侵入はMid付近にPinkワードを刺すことによって把握します。

そして赤チーム応用編ではステルスワードに注目して欲しいのですが、

ドラ裏及びトライBush裏に配置することによって、

敵の赤裏BushとトライBushにVisionワードが配置されていて、

たとえそれらが壊せなかったとしても、

トライブッシュを通るRoamやGankを全て把握できるわけです。

 

このように、従来はBushの中にワードを置くことが多かったLOLですが、

一番置きたい場所から若干ずらすことによって除去を回避し、

且つ視界情報として有益に活用できる配置が重要になってきていると思います。

中盤・終盤編もいずれ書くとは思いますが、

みなさんもこの考え方を応用して自分でもベストポジションを探してみて下さい。

補足記事追加しました。

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

 

まとめ

・ステルスワードの重要性が上昇している。

・除去されにくく且つ有効な位置にワードを配置することが重要になった。

・トライブッシュとドラ前に以外にも有効な配置方法がある。

 

 

その他ワード関連記事は此方。

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

 

後書き

時間が無かったので序盤編かつBotに関してのみになりました。

S6になって「より有効なワード位置の模索」が重要になったと思います。

限り有るワードをどれだけ活かせるかという制限された視界の戦いも面白いですね。

みなさんもこの場所はすげー有効なんじゃないか!?という発見をした時は、

是非私にTwitterで教えていただけると幸いです。

深めワードを刺す際のコツ!敵が5人見えたらBushに敵は潜んでない!

$
0
0

敵ジャングラーに遭遇しないか怖いというご意見を

昨日投稿した応用編のワードを置きに行くことについて、頂きました。

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

確かに昨日の記事だけだと説明不足だったような感じがしたので、

継ぎ足して追い酒ならぬ追い記事していきたいと思います。

 

赤側に関しては。

ドラ裏はMidよりの視界確保をしてからドラゴンの壁越しに置きに行くのが有効です。

トライブッシュに関しては相手がスレッシュやブリッツでなければ置けると思います。

ドラ裏の視界が取れていて、レーンがPush済みならPinkを壊すよりリスクは少ない。

f:id:Namasuo:20160511140046p:plain

逆にそこまでいけない程度のPushなら、無理にトライ裏ではなく

相手のトライブッシュのPinkに映らない範囲でリバーに置くのが良いでしょう。

 

次は青側について、

f:id:Namasuo:20160510200046p:plain

ドラ前深めに関しては敵BotとMidに囲まれることだけど、

先ほどと同様に深くPushしている状況じゃなくて、

レーナーに右から追われかねない状況なら其処まで行く必要は無いです。

 

一番リスクが高いのは多分、

青側のミッドよりのワードの際にブッシュ内に敵ジャングラーが居る可能性

だと思います

 

Midよりのワードはそもそも其処まで行く機会が少ないかもしれないのですが、

行った理由が存在する(発生する?)タイミングがあると思います。

BotがRoam可能な状況だったり、リコールから赤裏Pinkを置くついでだったり、

そういう時だと思います。その際Top側にジャングラーが見えていれば一番安全だし、

MidへのRoamの場合はジャングラーと併せている場合が多いはずだから、

遭遇戦になっても3:2で損な交換にはならないはず。

って感じで置けば良いのではないでしょうか?

 

まとめ

・ワードを置きに行って死ぬのは本末転倒。

・基本的には無理しない。囲まれる可能性があるなら無理しない。

・自分のFlashの有無などからどのレベルまでなら遭遇しても大丈夫かを考えて行動。

敵ジャングラーがTopに居たら、敵ジャングラーはBot側には居ない!!

・視界が無いところへ入る際も、味方状況と敵状況が把握できれば安心して入れる。

 

後書き

当然の事ですが、

レーンで見えている敵が5人であれば、

敵のジャングル内やBushには誰も潜んでいません。

ですから、そういうタイミングであれば深く刺しに行っても基本的に安全です。

まぁ~…まれに視界が取られていて、

敵レーナーの方が味方より寄りが早くやられてしまうことも有りますが…。

基本的には此方のサポートの行動をより早く把握しているのは、

敵より味方であるはずなので大丈夫なはずです…。はず…。

置いてなかったわぁ~!!レーンにワードを置くことの重要性。

$
0
0

レーンのド真ん中にワード置いてますか?

特にMidは重要なこのレーンワード。まぁレーンが視認できればいいんで、

別にド真ん中の必要は無い(むしろレーン端まで視認できれば端でよい)んですが。

利点と欠点を紹介していきましょう。先ずはPushされているMidのワード無しです。

f:id:Namasuo:20160712195009p:plain

赤丸が、こちらのTurretまでPushしきった後の敵を想定しています。

視界が無いので、Roamへ行ったのか、次のWaveを待っているのか、

はたまたRecallしたのか全くわかりませんね。 

利点

敵アウタータワー破壊前の利点f:id:Namasuo:20160712195325p:plain

Pushされた際に敵がRoamしたかRecallしたか留まっているかどうかわかる。

Roamされた際にどっちへ行ったかわかる。

 

敵アウタータワー破壊後の利点

f:id:Namasuo:20160712195656p:plain

早い段階で敵の位置が知れる。

敵がTop側とBot側どちらに流れているか把握しやすい。

 

番外編

RengarやTwitchなどレーン後ろからのGankへの警戒ワード

f:id:Namasuo:20160712194907p:plain

欠点

Gank警戒の為にサイドに使うなど、他の箇所に使うワードが不足する可能性がある。

敵に視認されているタイミングで置くことが多くなる為、除去されやすい。

 

解説

Gank警戒の為だけにワードを利用している人に伝えたいことは、

視界を取る=敵を視認するというのは、自分の行動の選択肢を増やすためだ。

ということなんです。

例えばまさにGank警戒であれば、本来ハラスしてFarmし合っているだけの状態に、

1、Gankが来るから引く。

2、Gankが来るからJunglerにCounterGankさせる。

3、Gankが来るから早急に1:1デス交換を狙う。もしくは1キルして逃亡をはかる

などなど。この様に選択肢を増やす為なのです。これはGank以外でも応用できます。

 

レーンと言うのは、Farmをする為に必ず出なければいけない場所ですが、

ホームからFarm場所までの最短距離にワードがおいてあれば、

必ず敵が一人以上映るわけです。(これって中盤以降結構大事な情報かも)

敵がFarmしようとしているならば、Junglerは侵入の幅を広げられますし、

敵がRoamへ向かっているならば、Counterしたりハードプッシュするなど、

ゲーム全体に影響を与える類の選択肢が増えます。

この選択肢を増やす為にもレーンワードは非常に重要なのです。

 

まとめ

・レーンにワードを置くと、ファームしに来る敵が居るかどうか把握できる。

・Midレーンでは特に重要。負けている場合は更に重要。

視界を得るのは行動可能な選択肢を増やす為。その為ならどこにおいても構わない。

 

後書き

そういえばみなさん七夕はどう過ごしましたか?

七夕の行事食が素麺なんですよね。チラシ寿司とかかと思っていました。

最近は家で素麺ばっかり食べているので、結果的に素麺でしたね。笑

今日はいい加減出かけます。

今日の晩御飯は何にしようか…。もんじゃ焼きかパスタか悩んでいます。

それとも焼き鳥か串カツか…選択肢が多すぎる…!!

サポートはどのタイミングで深いワードを置きに行くのがよいのか?

$
0
0

 

簡易的なものですが、この図を見てください。

f:id:Namasuo:20160912191342j:plain

例えば青側のBotレーンでいえば、

トライブッシュよりRiverブッシュ→Riverブッシュよりドラ前とTurret裏トライブッシュ→更にそれよりドラ前、Blue前、InnnerTurret前と…。まぁこんな感じで、

領域に入った瞬間に警戒したり、逆サイドへCounterGankしたり、

逆サイドレーンで積極的に1:1を仕掛けられたり、

早い段階で気づけた方が早く行動出来て、お得なわけです。

つまり簡単に言うと奥へ差せば差すほど、支配できる視界領域が広がるわけですね。

しかし…。

ワード置きに行こうっと♪キャッチされてデス!!みたいな。

まぁこれはついついやってしまいガチな事ですよね。ダイヤモンド帯でも時折見ます。

先ほども言ったように、

ワードは基本的には敵陣深くであればあるほど、置く位置の価値が高くなります。

だから出来るだけワードは奥に置きたい、

だけどキャッチされちゃ意味がないどころか大マイナスなんですよね。

キャッチされたらマイナスだけど、やっぱり出来れば奥に置きたい。

んじゃ深い位置にワードを置いてもキャッチされないためにはどうしたらいいか?

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

って自分のブログ検索したらすでに記事書いてあったーwwwww。

まぁこんだけ毎日書いていればそういうこともあるかwwwww。

 

基本的には、

敵にキャッチされないタイミングで

置きに行けば良いということです。

 

深い位置にワードを置いてもキャッチされないためにはどうしたらいいか?

⇒敵にキャッチされないタイミングで置きに行けば良い。

バカにしてませんよ。

じゃあ敵にキャッチされないタイミングっていつだ?って考えるんです。

先に提示した記事にもありますが、

敵5人の位置がわかっていれば遭遇もしなければキャッチもされないわけですね。

その為には、JunglerがTopに顔を出すとか、MidがRecallしたとか、

自分のレーン以外の状況を把握しておかなければなりません。

同時にそれを味方に伝えることがサポートの仕事でもあります。

 

「ん~…じゃあ受け身のタイミングでしかワードを差しに行けないの?」

そんなことはありません。

キャッチされたとしても、味方の人数や寄りが早ければ勝てますから、

そういう状況を自分で作ればいいんです。そしてそのもっとも簡単な方法が

 

敵をKillすることです。

 

またちょっと「ふざけてんじゃねーのか?」と思われるかもしれませんが、

本当にそういうものです。敵を倒した瞬間は、敵の人数が少ないので、

少人数:多人数でキャッチされてしまうという可能性が大幅に下がります

また、JunglerもTurretのCoverをしなければならなかったり、

此方の人数が多いのですから、逆にJunglerをキャッチすることも可能なので、

侵入によるワーディングが予測できたとしても、防ぐ手段がありません

これが一番単純明快で簡単な回答になります。

しかし回答するのは簡単でも、実際に行うのは難しいですね。

そんなにレーンでキルが取れていれば、そもそもこんなブログを見ないでしょうし笑。

 

んじゃどうするかというと、先ほど持ち出した、

少人数:多人数でキャッチされる可能性】が低ければいいわけですよね?

そうなるとKill以外にもチャンスがありそうじゃないですか…?。そう、Pushです。

此方がPushしている状況で敵レーナーが背中から回り込んでくることは困難です。

何故なら、敵が味方レーナーを乗り越えてこなければならないからですね。

f:id:Namasuo:20160912194655j:plain

例えばTurret下でFarmしている状況でRiverBushまでワードを置きに行くよりも、

中央~敵陣側で戦っている時の方が、Riverまでワードを置きに行きやすいのは、

このように味方がレーン内で壁代わりになってくれているから、というわけです。

味方が壁として機能しているうちは、

危ない!!と思ったらすぐに踵を返せば帰り道があるので、

多少リスキーなワーディングも可能になるということです。

 

とはいえ、こちらの視界が取られていたりJunglerが逆サイドに見えている場合は、

強引にでも壁を突破してキャッチすれば勝てることが分かっているので、

敵も仕掛けてきます。その辺はレーンの敵の動くを見ながら周囲して行いましょう。

まとめ

・ワードは深い位置の方が価値が高い。

・深い位置に置きに行ってキャッチされるのは本末転倒。

・キャッチされないためには、キャッチされないタイミングで置けばいい。

・瞬間的に敵の方が人数が少なくなる時はキャッチされにくい。

・つまりKillを取った後や、十分なPush状況にあるタイミングはキャッチされにくい。

関連記事

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

後書き

まぁ~大丈夫だろうと思っていても思ってた以上に敵の寄りが早かったり、

寄ってるわけじゃないんだけどたまたまかちあっちゃったり、

いろんな理由で失敗することもあると思いますが、アグレッシブに行きましょう。

レーン戦もアグレッシブに、ワーディングもアグレッシブに、

キャッチされて倒されたときは、こういう場合は無理だと気づければいいだけです。


URFを利用して練習しよう!~特殊なワードやFlashのテクニック集~

$
0
0

今回はテクニックの紹介になります。

まぁ主にFlashやBlinkスキルによる壁抜けの練習ですか。

あとはついでにTrickyワードの置き方の練習ですね。

URFではFlashのCDも短いので練習にうってつけです。

テクニックと言っても、ちょっと練習すれば可能なことなので難しくはありません。

 

チャンピオンごとのBlinkスキルによって抜けられる場所はそれぞれ違うので、

ググってください。特にFizzのEなんかは行きと帰りで難易度が違った気がするので、

www.youtube.com

チャンピオンごとにこういう動画を見つけて練習してみましょう。

 

同様にいろんな壁に向かってFlashしまくりましょう。

Flashによって抜けられる場所と抜けられない場所の動画を置いておきます。

www.youtube.com

大分古い動画なので多少違いはあるかもしれませんが、練習するには十分でしょう。

中には「えっ!?そこ抜けられたの!?」みたいな場所もあるかもしれません。

 

また壁抜けだけでなくJukeという手段もあります。

これも自然に行うためには訓練が必要なので練習しておいて損はないでしょう。

www.youtube.com

 

次はワードの置き方についてです。

Supportはこれを知っているか知らないかで、

大分生存率や置きに行ける選択肢が広がります。

www.youtube.com

まとめ

・BlinkスキルやFlashで出来ることを知っておこう。

・特殊なワードの置き方を知っておこう。

・知ったら訓練して成功率を上げておこう。

・他のチャンプの出来る事までわかっていると予測もつけやすい。

関連記事

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

後書き

なんかいわゆる動画紹介するだけの記事になってしまって申し訳ない。

本当は全部自分で動画を作るべきかとも思ったんだが、時間的に無理。

誰か私の為にLOL弱Trick集を作ってくれ。多少のお礼はさせてもらうぞ。

 

S7のコントロールワードの抑えるべきポイントと特性~その1範囲~

$
0
0

以前のVisionward(通称Pinkward)の範囲は、

通常の視界1100と、ステルスを看破できる視界1000を持つオブジェクトだったが、

新しくなったコントロールワードは視界及び看破距離が900だ。

 

視界がrange200減少し、

ステルス看破距離もrange100減少している。

 

つまりワード探知範囲が狭まったため、

MidLaneのBushの端と端に置いてあってもステルスワードを看破できない

ということを気を付けよう。

Controlwardが端だと見えない⇒Controlwardを少し中央寄りにすると見える。

f:id:Namasuo:20161201133100j:plain⇒ f:id:Namasuo:20161201133102j:plain

 

逆に視界1100を持つステルスからすると看破されないし、Controlの存在も把握できる。

(画像ではチャンピオンがBush内に入ってしまっているがwardだけで確認できる。)

f:id:Namasuo:20161201133058j:plain

コントロールワードは端に置いても敵側端に置かれたステルスワードの看破は出来ず、

且つステルスワードが置いてあればコントロールワードの存在はどうせばれてしまう。

以上の事から、コントロールワードは

ステルスワードを看破範囲内に捉えることが出来れば、

その視界を全て奪うことが可能になったので、中央寄りに置くようにすべきと言える。

 

じゃあコントロールワードは弱くなったのか?と言うとそうでもない。

それについては明日書いていくとしよう。

まとめ

・コントロールワードの視界は狭くなった。ステルス看破距離も狭くなった。

・例えばMidのBushであれば中央寄りに置く必要が生まれた。

・逆に言うとステルスワードは端に置いた方が良い(かも)。

続きは明日(の予定)

関連記事とカテゴリ

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

後書き

もうすぐ年の瀬です。ひれ酒が飲みたくなる季節ですね。

ひれ酒と言えばこの記事でしょうか。

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

気が付けばもう殆ど一年前ですか。

今年は臼杵に行く予定はありませんが、年末は九州で過ごすことになっています。

あっちは美味しいものが沢山あるので今から楽しみですね。

みなさんも寒さに負けずにのんびり過ごしましょう。

コントロールワードは戦闘中も大活躍。ブッシュの視界を奪え!!~その2~

$
0
0

昨日の記事紹介したように、f:id:Namasuo:20161204013833p:plain

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

Pinkwardは、VisionwardからControlwardに変更されて、

視界範囲及びステルス看破範囲はNerfされた。

しかし単なる弱体化かというと、そんなことはまったくない。

今日はそのコントロールワードの新しく追加された機能である、

ステルス状態のWardの機能を停止させると言う部分に着目して紹介したいと思う。

 

先ずはこのGif動画を見てほしい。

f:id:Namasuo:20161201133226g:plain

まぁ何が言いたいかと言うと、ステルスワードがBushに差してあるのに、

通常の、視界のないBushの様にターゲットを外すことが出来るの。

【出てきては攻撃⇒Bushに戻る】これですぐに見えなくなっちゃうわけ。

 

つまりステルスワードをBushにおいても、

Control wardがあるBushの視界は取れないってこと。

これ、怖くありませんか?

実際のDragonFightなんかでこんなことをされた日にゃーさ、

とてもじゃないがDariusが怖くて入っていけないでしょ?。

 

この状況を打開するためには、相手のControl wardを4発殴って除去するか、

自分もControl wardをそのBushに差し込まなければ視界を得ることが出来ないわけ。

これはステルスワードを置かれた場合の話しだけじゃなくて、

ステルスワードが置いてある所へ仕掛ける際も同じことが言える。

 

どういうことかというと、ワードを破壊する手間なく相手の視界を奪えるってこと。

 

ワードを破壊する手間なく相手の視界を奪え、

相手がコントロールワードを持っていなければ、

こちらのコントロールワードが破壊されるまで相手は永遠に視界を得る事が出来ない。

という、実はかなりOPな強さを持つwardに変化を遂げたのだというお話でした。

ちなみにVision wardは2本まででしたが、Control wardは3本まで持ち運べるようになりました。

仮にControl wardで視界を奪い合って、除去しあう合戦になった場合、

SupportがControl wardを何本所有しているかで、

集団戦の勝敗が決まる場面すら現れてしまうだろうと思います。

まとめ

・Control wardは範囲内のステルス状態のWardの機能を停止させる。

・つまり敵の視界を奪う。

・戦闘中にも大活躍する。

・Supportは局地戦毎にBushに差して視界を奪いながら優位な集団戦を行おう。

 

ちなみ「ステルス状態のWardの機能を停止」なので青トリンケットなら大丈夫だが、

まぁすぐ壊されるので一瞬の効果しか期待できない。Control wardを持ちましょう。

関連記事及びカテゴリ

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

 

 

後書き

タイトルにはありませんが、前回書いた記事のその2だと思ってください。

あと最弱toGoldの記事の更新が遅れていますが、

近いうちにまとめて上げると思うので、ご容赦ください。

本当は明日が日曜日だけど、6.23TierListも出さないといけないしね。

ちーと12月から年度明けるまではバタバタとしてしまうしね。仕方ないね。

君はControl wardの脅威を正確に把握しているか?~その3~

$
0
0

f:id:Namasuo:20161205222721p:plain

前回、前々回とコントロールワードの変更点を見てきた。

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

視界管理について弱体化された部分と新しく追加された部分について解説してきたが、

今回は視界管理だけではなく、

相手のステルスTrapの機能を停止させる能力】

について、覚えていって欲しい。例えばJhinのEやTeemoのRだ。

 

まぁ今回も先ずはこのGifを見てもらおう。

f:id:Namasuo:20161205222948g:plain

ご理解いただけただろうか?見ての通り、

Control wardによって機能停止させられてしまったJhinのEは、

Trap上を通過しても発動しないのだ。

これで除去しようとして踏むなんてことは無くなるね。良かったね。

ちなみに視界は得られる。ティーモが動いているのが見えるだろう?(バグかもしれんが)

f:id:Namasuo:20161205223322g:plain

ティーモのキノコでも同様の事が起きる。

f:id:Namasuo:20161205223524g:plain

また、Control wardの範囲内だと、

直当てしようとしてもTrapは発動しない

f:id:Namasuo:20161205223750g:plain

つまり、TeemoのUltやJhinのEは、

戦闘中にControlwardを設置することで、無効可させることが可能と言うこと、

そしてそれは直当てしようとしたTrapすら無効化するということ!!

と言うことで、Control ward OP!! となるわけです。

まとめ

・Control wardは視界だけでなく、相手のTrapを無効可する能力がある。

Control wardでは、JhinのEの視界は奪いきれない。

・ステルスTrapはControl ward下では、直当てすることすらできない

つまり、戦闘中も大活躍なんですよ。

関連記事及びカテゴリ

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

後書き

年末は九州に行きます。

フグを食べるか、まだ早いからブリ鍋にするか。馬刺しも良い。

あっちは焼酎のイメージが強いかもしれないが、

私はあっちでも日本酒。熱燗。あっちはバカ酒飲みが多いからなwww

お燗するにしても徳利とかじゃなくてポットで沸かすからwwwあほwww

Midレーン最序盤の重要なワード位置。

$
0
0

f:id:Namasuo:20161220042729p:plain f:id:Namasuo:20161220043019p:plain

簡単に言うと、敵陣のRaptor前がBestです。

一年以上前に書いたS5のワード位置でも殆ど変わりませんが、

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

f:id:Namasuo:20161220043347j:plain

↑この画像はS5の記事で使用した青チーム側のものですが、

当時の黄緑がBestな位置です。

最近この序盤の最有効位置を分かってあえておいているのか、

ただ何となく分からないでおいているのか、Midで緑の位置に置いている人、

つまりレーン横のBushに置いている人をよく見かけます。あれはダメです。

 

基本的にはレーンをPushして、Farm Lostしない状況を作ってから、

敵のRaptor前の4叉路に置くのがBestです。

何故なら、敵Junglerの位置を早く発見できるので、より早く逃げられる。

更に早く発見できれば味方JunglerもCounterJungleへ行きやすくなる。

ってのはもちろん、

そこを通ってTop側に行った際も視界に捉えることが可能だからです。

仮にレーン脇のBushに置いた場合は、端を通ってヘラルド前からTopGankされた際は、

視界に捉えることが出来ません。

 

自分の1本のワードで自分も味方も助けてやれれば最高です。

と言うことで、青チーム側のMidは上側のRaptor前に、

赤チーム側のMidは下側のRaptor前に置くのが良いでしょう。

 

但し、一応リスクもあります。

 敵Junglerが既にBushで待機していた場合です。

その場合はもうあぼ~んですが、

基本的に最近は両バフを狩らないでGankをするという選択肢は、

大きなデメリットに繋がることが多いので、基本的には3分、

もし怖ければ少し早めの2:45くらいを目安にワードを置きに行けば、

かちあう可能性は低いと思います。そのあたりはJunglerの処理速度から考えましょう。

まとめ

・Midがワードを指すべき場所はサイドブッシュではなくRaptor前。

 

あとワードってのは出来るだけ切らさないことが重要です。

既に視界が取れていればそこに敵がいないことは分かっているので、

視界が無くなってしまってから入っていっておくよりも、安全に置けますね。

関連記事・カテゴリ

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

yowakutemokatemasu.hatenablog.com

後書き

ワードの記事は一斉刷新してもいいかなぁと考えているんですが、

基本的な考え方や概念は変わらないので、そんなに大きな変更はないんですよね。

ただまぁPlantによって若干の変更点が出来たことは間違いないので、

その辺も含めて書いていけたらいいなとは思いますね。

 

 

Viewing all 22 articles
Browse latest View live